「作曲しないDTM」って何?

皆さん、DTMと聞いて何を思い浮かべますか?

「作曲する時に使うツール」と思う方も多いかと思います。昨今の動画配信サイトを見ても、DTMで作曲した作品を紹介したり、作曲初心者向けに解説している動画を多く見かけます。私も解説動画を見て勉強する事も多いです。と同時に、より良い曲を作る為には和声楽や対位法といった理論の習得がどうしても必要になると感じます。ちなみに最近の私は、ストリングスの使い方をより深く知りたい思い、最和声楽や対位法の参考書を読み始めました。

このように、DAWソフトの使い方もまだ不慣れな状況のまま作曲を進めていって、難しい問題にぶつかってしまい挫折してしまう作曲初心者の方も多いのではないでしょうか。

そんな初心者の方には、まず最初に「作曲しないDTM」をおすすめします。具体的には、バンドスコアなどの楽譜をそのまま打ち込んだり、楽器を演奏する方であれば、その楽器のパートを消した楽器練習用のカラオケ音源や、その楽器の音色でお手本演奏音源を作ったり、楽譜作成ソフトを使って楽譜を綺麗に印刷したりすることから始めてみてはいかがでしょうか。そうする事で、DAWソフトの使い方を覚える事に特化できるので、パソコンで音楽を制作するDTMを無理なく楽しめる思います。やってみると、意外と楽しいですよ!

今回のブログでは、「作曲しないDTM」をテーマにしてみましたが、いかがでしたか。最後まで読んでいただきましてありがとうございます。当音楽教室では、この「作曲しないDTM」に関したレッスンも行っております。興味がある方は、ホームページのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。

今後ともよろしくお願いいたします。